海外のメディアリテラシー教育、ターゲットは10代 欧州の試み

 インターネット上の嘘を見抜く方法、何歳から学べばいいのでしょうか。

海外では、10代の早いうちからメディアリテラシーを教える試みが始まっています。今回は、ジャーナリストや研究者、教育現場が連携し、地域横断的に取り組みを進める欧州の事例を紹介します。

f:id:kayomimizuka:20171213170544j:plain

Photo by NeONBRAND on Unsplash

BBCのジャーナリストが教室へ

ネットに若いうちから親しんでいる世代でも、ソーシャルメディアで拡散される誤情報を見極める能力は高くないという結果が、複数の研究により示唆されています。

 ・参考:デジタルネイティブは、フェイクニュースを見抜けるか?

そんな中、英国営放送BBCは、2018年3月から11-18歳を対象に最大1,000校で、フェイクニュースに関するプログラムを開始すると発表。ジャーナリストたちが実際に学校に赴くほか、オンラインでの講座やイベントが予定されています。イギリス国内の教育関係者に広く情報を提供するメーリングリストも設置され、登録が可能です。

無料のオンライン教材や指導ビデオを、すべての学校に提供。英人気アニメ「ひつじのショーン」の制作で有名なアードマン・スタジオが作ったゲーム教材も用意されています。BBCの担当者によると、オンライン教材は将来的に誰でもアクセス可能になるそうです。

このプログラムに先駆け、BBCは英サルフォード大と共同で、9-14歳が「フェイクニュース」をどう認識しているかについて1年にわたる調査を行いました。メディアリテラシーを教えるのは10歳からでも早くないと訴える同大のBeth Hewitt氏は、BBCに次のように述べています

"多くの子供たちがフェイクニュースの存在は理解していますが、実際目にしたとき、判断できるでしょうか。そこをサポートするのが教育です。(中略)若者が「ニュースを信じてもいいんだ」と思えなくなってしまったら、メディア自体を信じなくなります。世界でどんなことが起きているかさえも、知ろうとしなくなるでしょう"

欧州全体で取り組む

ヨーロッパでは、欧州委員会(EC)が11月にフェイクニュースに関する専門家グループを設置するなど、地域全体で取り組みを強化。「Media Literacy for All」という枠組みで、メディアリテラシーを高めるための試験的な試みも募っています。

来年ECがサポートするプロジェクトの1つが、2018年1月に始動予定の「Media In Action」です。

サイトによると、6-18歳の教育に関わる70人の教員や地域リーダー、図書館司書などにトレーニングを実施。まずは「教える側」にアプローチし、最終的に生徒たちに知識を還元しようというプロジェクトです。メディアやニュースの仕組みを学び、ブログ、ビデオ、ポッドキャストを使ったコンテンツ作りも視野に入れています。

イタリア、イギリス、ポルトガルなど複数の国から団体が参加。BBCのプログラムと同様、オンライン教材は誰でもアクセス可能になるとしています。

f:id:kayomimizuka:20171224160012p:plain

http://mediainaction.eu/media-in-action/

 

次回は、アメリカでの取り組みに焦点を当てたいと思います。